フォトン操作されたカードを放つ遠隔武器、カードは空中に停滞し、術者のテクニックを中継する特殊な性質を備える。 その為、扱いには少々癖があるが、使いこなした際は戦闘の幅が広がる。 タリス装備時には以下の3つの攻撃手段がある。
カードを射出した状態でバータ、フォイエ等の指向性があるテクをロックオンせずに使用した場合、使用者のキャラが向いている方向へと発射される。 射角は氷テクのギ・バータ、TPSモードのギ・ゾンデの上方向以外は適用される。
ロッドと比較して法撃力で劣るタリスは、設置したカードをいかに利用するかにかかっている。 通常攻撃が遠距離攻撃でPP回復がしやすいという利点にしても、通常攻撃を連打した場合射程、回復速度ならガンスラッシュに持ち替えてのものには劣る。 癖が強くロッドよりもより上級者向けの武器である。
間合いはタリスのジャストアタックが機能する距離を維持するといい、それ以上近くても遠くても真価は発揮できない。
設置してからテクニックを発動するまで設置したタリスは移動させられないので、チャージ時間の長いテクニックは発動までにエネミーに動かれてしまいミスしやすい。 現状ではチャージ時間の短縮可能な炎属性テクニック以外とはあまり相性が良くなく、どうしても使えるテクニックが限られてしまう。 基本構成は使いやすい「ラ・フォイエ」など地点攻撃型のテクニックで良いが、タリスの利点を生かすために威力は強力であるが 短射程であったり、上下に対して弱かったり、弾速が遅かったり他の法撃武器では使い辛いテクニックを絡めてダメージを稼ごう。 (例:サ・フォイエ、ゾンディール、ザン、ラ・グランツ、メギド等)
しかし現在のバージョンではこれらの近距離用テクニックよりゾンデの方がはるかに効率よくダメージを与えられてしまうため、大変厳しい状態にある。 お家芸とも言えたサブFiもゾンデが使い易くなるとともにロッドに取って代わられてしまった。 ゾンデを連発していても劣化ロッドにしかならないため、遠距離の支援等で独自の戦略を構築していかないと特色がなくなる。
基本戦術は敵の動きが激しいときにはロッドと同様地点攻撃型でダメージを稼ぎ、足を止める動作が見えたら強力な短射程テクニックで攻めよう。 ガンスラッシュに持ち替えているような暇のない短い隙でもPPを回収できるので、テクニックの手数を増やしていける。 通常攻撃は3段目>2段目>1段目の順にPP回復量が多い、意識的に3段目は通常攻撃を当て1段目ではテクニックを発動するようにすることでPP回復の効率が向上する。
正確な設置さえできれば、走るより速く目的地に到達できるカードを飛ばし、広い範囲を攻撃できるタリスは高い柔軟性を持っている武器であると言える。 この柔軟性を活かすには、カードの再設置の判断も重要となってくる。 ロッドのように「テクニック→JAテクニック→JAテクニック」と繋いでいると、動き回る相手だとどんどんズレていくし、不発もしやすくなる。 相手によっては手間を惜しまず再設置を行う事で、本来の柔軟性を存分に発揮できるはずである。
タリスを使うのであれば、遠隔射撃を最大限に活用する為、肩越し視点(TPSモード)を用いて、テクニックを発動させる位置を自在に制御できるようになることが望ましい。 また、敵の弱点部位や敵ごとのハンターやレンジャーの行動を覚えておくのも重要である。
前述の例として、キングイエーデやガウォンダなど弱点部位が背後にありロック箇所が体内にある場合、ラ・フォイエ等では体にHITし通常のダメージしか与えられないが、正面からカードを貫通させてフォイエを撃つと弱点部位に当たり大ダメージを与えられる。 また、マルモス等の真上にカードを設置し、ギ・フォイエを撃つと弱点である背中の突起に優先してHITさせることが出来る。
後述に関しては、メイトでの回復が困難なスノウバンサーや雑魚敵が大量にいる場合等、回復しようにも味方に近づく事が出来ない場面において、 カードを味方の方向に射出することで遠方から安全に回復や補助を行うことが出来る。タリスでなら、かゆい所にも手が届き、使いこなせば後方からの支援と攻撃の両方をこなせる。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示