パルチザン のバックアップ(No.40)

特性と運用 Edit

初段発生の速さ★★★★☆
JA間隔★★★★★
リーチ★★★★☆
旋回性(地上)★★☆☆☆
旋回性(空中)★★★★★
攻撃段階地上威力(%)空中威力(%)PP回収量
1段目2706
2段目2676
3段目3309
ステアタ300-5.5
-通常 10
PA 30

通常攻撃速度は速く前方向のリーチ、上下の判定も広い。
全体的に出の速いPAが多く攻撃範囲も非常に広い。そのためハンターの武器の中では最も雑魚戦に強い。
接地時は通常攻撃の旋回性能が低く、敵に踏み込みすぎた際は攻撃しながら振り向こうとしてもうまくいかない。
しかし空中では旋回性能が飛躍的に向上するので小ジャンプ→攻撃とすれば無駄なく攻撃を当て続けることが可能。
またステップスピードが速く硬直も短いため回避・機動力も高い。


他の2種類の武器と比べて平時の火力では劣るが小回りが利き、扱いやすい武器である。
手数と機動力に優れている点を有効活用できるのであれば終始パルチザンのみで立ち回る事も十分可能。
アサルトバスター、トリックレイヴ、セイクリッドスキュアなどで部位破壊や高所への攻撃が狙いやすいのも利点。
ボス戦もヴォルグラプターによって立ち回り次第では高火力を叩き出す。


地上での通常攻撃やPAの最後に、「舞」と呼ばれる独特のモーションをとる。
これはギアを蓄積しつつPPを回復する行動である。それと同時に隙になるため注意。
舞のPP回復は自然回復扱いのため、PPリストレイト、輝勢の恵、フレイズ・リカバリーなどの影響を受け、補正量によってはPAでの消費分を補ってもお釣りがくる。
舞も含めるとPAのモーションは長くなりがちだが、自分の任意のタイミングでステップやジャンプをすることでモーションをキャンセルすることができる。
ただしガードキャンセルできるタイミングは遅いため、ソードやワイヤードランスと同じ感覚でガードしようとすると間に合わないことがある。
余談だが、パルチザンのJAタイミングは「舞」の前と後に1回ずつ、計2回ある。


通常攻撃、PA共に空中発動でのみガードキャンセルが可能
地上での動作はジャンプかステップでキャンセルすることになり、咄嗟にガードしたい時にはジャンプを挟んでからガードすることになる。
回避をステップに頼るのも手ではあるが、ジャンプ→ガードの操作に慣れておくのが吉。


スキルとビルド Edit

ガードがやや扱いづらく、ステップ系のスキルを優先したい。

リングスキル Edit

JGライジングF
ジャストガードにライジングフラッグによる反撃が追加される。威力、PPについてはソードと同様。
ハンターギアセイブ
ワイヤー同様にギア消費を軽減。

SOP Edit

保天輝地
空中でPP消費を抑え、地上での自動回復力が上がる。
空中でPAを発動し地上で舞いPPとギアを回収するというパルチザンの運用と非常にマッチしており、相性がいいSOP。
輝勢の恵
PPの自然回復力を上げることで、舞いのPP回復量を増加させる。
PP回復は乗算で処理されるため、同種の効果を多く適用させるほど効果が飛躍的に向上する。
輝器応変
パルチザンのアトラ因子で付与できるS4。
PP関係が全体的に補強されるため、PPを大量に吐き出した後に一気に回収するパルチザンの基本的な立ち回りに合う。

ギア Edit

パルチザンギアを取得することにより、PA使用時にゲージを消費してPAの攻撃範囲と威力が強化される。
ゲージを貯める為には攻撃後に行われる舞、もしくはガードすればいい。
ただし空中で舞うことはできず、ギアを貯めるためには必ず地上に降りる必要がある。
PAの地上版トリックレイヴだけは攻撃後ではなく攻撃中にゲージが蓄積される特殊な挙動。
ギアゲージを溜めるには攻撃の手を止める必要があるため、絶え間なく殴り続けるような場面では活用が難しい。
ゲージの溜め辛さから、ハンターギアブーストの恩恵は大きい。


おすすめPA Edit

スピードレイン
幅広な当たり判定を持つ衝撃波を乱舞して前方に5回放つ。
衝撃波の攻撃判定の発生地点が手元ではなく、槍の穂先のあたりにあるようで、
敵に密着して放つと正面から背中の弱点を殴る事も可能(ミクダやキングイエーデなどがわかりやすい)。
ギア有りでの有効範囲が非常に広く、前面だけではなく自身の周囲(左右や後方すらも含む)にまで及ぶほど広い範囲を持つ。
しかも自身の旋回性能がやたらと高く、180度逆向きに発動してもそれなりに当たる。
 
範囲の広さ、拘束力、火力ともに高水準でタメの必要もないので汎用性が非常に高い優秀なPA。
モーションはやや長めだが、いつでもステップでキャンセルが可能なため、自分の好きなタイミングで回避行動に移ることが出来る。
PA中は一切動かない(左右への方向転換は可能)ので定点攻撃に向く。
有効範囲と旋回速度の関係上、スライドエンドやアサルトバスターから連続で繋げやすい。
スライドシェイカー
自分中心の円形の範囲多段攻撃。
スピードレインと並んで集団戦では主力となるPA。攻撃範囲によって使い分けるのがオススメ。
空中発動ではヒット数が減るが威力は変わらず、更に若干の水平移動もできるため、空中発動が推奨される。
全ダメージのうち50%が最後の一撃に集中しているのだが、敵を大きく吹き飛ばしてしまう。
敵を散らしてしまうとまずいが、威力の高さでそのまま倒しきってしまえれば問題にならない。
この技も自分の好きなタイミングでステップキャンセルでき、そのため最後の吹き飛ばしだけをキャンセルすることも可能。
広範囲にわたって対象を拘束することから、防衛系のミッションで敵の数に押されそうな場合に重宝する。
ちなみにチャレンジクエスト[始動]ではその性能を存分に生かし、中盤以降の雑魚殲滅で活躍する。
ライジングフラッグ
踏み込んで柄殴り、打ち上げ攻撃の2段技。2段目の判定が前方へ長め。
パルチザンPAの中では最もモーションが短く、2段目の攻撃力が高いのでボスにも雑魚にも有効。ソードPAのような感覚で扱える。
ただし密着して使うとメインの2段目がよく外れてしまうため、
1段目は飾りと割りきって、バンタースナッチの飛び退きで距離をとってから繋ぐという手段がある。
前進、かつ打ち上げ付与という点で一致するアサルトバスターに役割を食われがちであるが、
上述のバンダースナッチとの相性の良さや、低コストで雑魚の攻撃を最速で潰せるのは大きなポイント。
ライジングフラッグ零式
ロックオン対象にダッシュ移動してからライジングフラッグを行う。
移動速度はあまり速くなく、移動用としては消費PPが高いためやや使いにくい。
威力はあるのでDPSは高いが、位置によっては全段当たらないことがある。
攻撃用と便利系の良いところと悪いところをそれぞれ併せ持ってしまったようなPA。
ピークアップスロー
3連続突きを行い、3段目がヒットしたエネミーをぶん投げるホールドPA。
パルチザンPAでは最高のDPPを誇る
ホールドPA特有の扱いづらさ、マルチプレイにおける危険性はあるものの、かなりの高火力でDPSもまずまず。
掴めないエネミーは3回目の突きの後に光球を投げる(ダメージ量は変わらない)。
ボスのダウン中など3段目を確実に当てられる場面では非常に強力。
ノンチャージのヴォルグラプター(後述)と交互に繰り出す圧倒的DPPコンボ、通称ヴォルピは余りにも有名。
このPA単体ではブリアーダやソルザ・ブラーダなど、一度逃すと面倒なエネミーを仕留めるのに使う。連続投げで封殺しても良い。
バンタースナッチ
素早く3回切りつけてから後ろに飛び退くという独特な動作のPA。
リーチは短いもののモーションが素早く、DPSはスライドエンド並、かつDPPは倍近く高い。
空中で使った場合は高度を維持したままで飛び退きがないため定点攻撃が可能。連続使用は中々のDPSを誇る。
パルチザンの強みである広範囲攻撃でこそないものの消費PPの少なさもあって扱いやすく、(特にパルチザンのみで戦う場合)入手難易度・性能ともに心強いPAである。
スライドエンド
その場で前方広範囲に向かって真横に一閃する非常にシンプルなPA。
一段階のタメが可能で、タメた場合は威力が大きく上がるかわりに軽い吹き飛ばしがつく。
モーションが一瞬で終わり範囲も広く、ボスから雑魚まで汎用性が高い。
更にチャージパリングも乗せられる、攻防共に高い性能を持つパルチザンの主力級PA
また、元々広い範囲がギアによって更に広がる。
見た目通りほぼ水平方向への攻撃であり縦方向への判定は薄いので、溜め中にジャンプするなどで高度を調節したい。
武器を横に振る見た目と異なりプレイヤーに近い部位にヒットする特徴を持ち、単発攻撃であることもあって
エネミーとの相性はあるがエクストリームクエストの背後から/弱点部位を突いて倒せ系のオーダーにも向く。
後述のアサルトバスターよりも威力は上。動かなくて良い場面ではこちらを振っていきたい。
アサルトバスター
超高速の貫通突進突きをぶちかます、これまたシンプルなPA。
チャージパリングが発動でき接敵・機動能力と火力を併せ持つため、雑魚掃除・ボス対処共に主力級。
一段階のタメが可能で、タメた時の方が移動距離が長く、ダウン効果も付く。
突進力に優れたPAで射程が長くギアなしでも当てやすい、ギアがあるとさらに射程と横に対する範囲が広がる。
挙動に慣れさえすればピンポイントで弱点を突きやすいのも評価できる点。
モーションが非常に早く、ノンチャージでステップと交互に繰り出す事でPPと引き換えに高速移動が可能。TAなどで重宝される。
ほぼ同威力、かつチャージPAという共通点を持つスライドエンドとは機動力により差別化されている。
複数ないし動きの激しい相手と戦う場合など、一か所に立ち止まるのは避けたい場面ではこちらが有効となる。
注意として、攻撃のダメージ判定が自分の移動よりも後に出るため、敵を貫通するように突進した場合はファイターのスタンスが逆になることがある。(正面から突進した場合ワイズ、等)
セイクリッドスキュア
パルチザンを上空に投げ、ロックした地点を攻撃するPA。
テクニックの座標系と同じく一部の障害物を無視し、射程内で発動しさえすれば必中する。
射程はかなり長く、アディションバレットなどよりも長い。
気軽に撃ちたくなるが消費PPが30と重いため、撃った後に距離を詰めたりダメ押し目的で使うのがオススメ。
セイクリッドスキュア零式
ノーマルと違い、槍を水平に投げるPA。
槍が飛んでいく軌道上のすべての敵にヒットし、長射程PAとしては威力も高い。
パルチザンは接敵が比較的苦手なため、遠くの敵には割り切ってこれを使うのも良い。
ヴォルグラプター
パルチザンの穂先を飛ばすPA。ギア消費で弾速が上がる。
穂先はヒットした敵に刺さり(この時点ではノーダメージ)、そのエネミーに攻撃を与えるとそこから約3秒後に爆発。
爆発は刺さっている間に与えたダメージの0.5倍が適用されるという、バレットボウのバニッシュアロウに似た性質を持つ。
刺さった部位が部位破壊やひるみなどで消失orリセットされると爆発ダメージが入らないため注意。
チャージ可能で、チャージすると爆発の威力が0.5倍から0.8倍に上昇する。
JAで発動することでJA補正が入り、最終的なチャージ版の威力は1.04倍になる。
なお、JAは乗るがJAボーナスやSチャージなどのスキル倍率は乗らない。
エネミーの動きや自身のPP状況などから使用するタイミングや後続のPAを吟味したい。
トリックレイヴ
独特な攻撃判定を持つPA。ダウン効果持ち。
地上発動限定であるが最終段の攻撃でギアゲージが貯まるという唯一無二の性質がある。
DPSDPPともに優れ、見た目よりかなり広いリーチと上記のギア回収能力により優秀な性能をしている。
モーションが独特で慣れないと扱いづらいが、使いこなせば高所や背後の弱点を狙うことも可能。
(どうやら低所より高所の判定に優先して当たる性質がある模様で、相手によってはダメージ表記が画面外に出ることもある)
これらの性能によって最近はヴォルグラプター(上述)のコンボに取り入れられることが多い。
空中発動の場合はギアゲージが貯まらずモーションも僅かに長くなるので、その点には要注意。
ただし一方で、地上スレスレの超低空の場合は飛び上がりがキャンセルされて即落下してくるためDPSが上がる。
変わった使い道として、ジャンプ中に繰り出して最高点でガードキャンセルをする事で、通常ジャンプでは登れない高台まで登れる。
連続して使えば、浮遊大陸の落とし床を脱出することも可能。
ティアーズグリッド
長押しで一連の動作を行うPA。
連続突きの後、高火力のフィニッシュ突きで締める。
まあまあの攻撃範囲とまあまあのDPSで、DPPはピークアップスローに次いで優秀。
高性能なPAだが、動作の長さから攻撃をもらいやすい上、ヴォルグラプターと合わせることができない。
ヴォルグ併用の場合、連続突きを横向きに発動して空振りさせればフィニッシュが起爆に間に合う。
見かけ上のダメージは高いが、空振り分の火力低下を考慮すると割に合わない。
単発ダメージの記録を追求するという用途以外ではヴォルグコンボに組み込むことは忘れていいだろう。

基本戦術 Edit

地上戦
通常攻撃はワイヤーについで長いリーチを活かしてなるべく多くの敵を巻き込む事。スピードレインも同様。
必要に応じてステップアタックやアサルトバスターで距離を詰める事。アサルトバスターから他のPAに繋げる機会は多い。
一時的な足止めなら単体ならライジングフラッグ、多数ならスライドシェイカーとスライドエンドの使い分けを。
 
必要に応じて舞を挟み、ギアの回収とPPの回復を行おう。
ジャストガードとの相性は良いとは言えないのでステップ回避やチャージパリング(残存PPに注意)を推奨。
ジャストガードを使いたいのならジャンプキャンセル→即ガードを癖付けよう。
(いずれにせよ選択肢は多いに越した事はない)
空中戦
ジャンプ(→トリックレイブ→ガードキャンセル)で高度を稼ぐ。
空中でのバンタースナッチは攻撃後に後退しなくなるため、連発して定点攻撃として使える。
他はスライドシェイカーで雑魚の一掃を狙うぐらい。攻撃中にわずかに移動できるが、戦術に組み込むのは難しい。
基本的に自由に空中で動ける武器ではないと思われる。
地上時とは打って変わってガードキャンセル可能。高度を維持しつつ防御したい場合に役に立つ。
ギアを確保する手段がないため、切らしたら地上戦に移行する。
PAの使い分け
現在未記入

コンボ Edit

いくつかの連携をここに記載。


アサルトバスター→スライドシェイカー→スピードレイン
アサルトバスターで接敵し、スライドシェイカーとスピードレインの広範囲を生かして周囲を一掃する王道コンボ。
パルチザンの特徴たる巻き込み性能に特化したコンボであり、更にステップやジャンプ等でキャンセルも容易。
雑魚の殲滅からボス&取り巻きの同時対処まで幅広く対処できる。
ノンチャージのアサルトバスターとステップの繰り返しで抜刀中の高速移動用パレットとしても扱える。
3ボタン式であれば上記の他にスライドエンドやトリックレイヴといった広範囲のPAを入れておくと良いだろう。
サブFiの場合、スタンスの性能上、立ち位置によってダメージが大きく変動してしまうので、
あらかじめ適度に間合いを調整した上で突進するとダメージにムラができにくい。
キリングボーナスのリングやSOP滅域輝与で、アサルトで大きく踏み込んでからPA連発で一掃→一気にPPを回収という手も。

バンタースナッチ→ライジングフラッグ
地上バンタースナッチの後退動作を利用してライジングフラッグの切り上げ部分を当て易くした、対単体向けコンボ。
消費PPの軽さと、チャージ動作を入れずにそこそこのダメージを出せるのが魅力。
打ち上げで隙を見せた相手にスライドエンド等でトドメを刺してしまいたい。

ヴォルグラプターを用いたコンボ Edit

ヴォルグラプターから繋ぐコンボを記載。
ヴォルグはチャージ+JAから発動しなければPP消費の大きさから赤字になってしまうため徹底したい。
自分の残りPPを確認しつつ計画的に撃っていくのが良いだろう。


ヴォルグラプター→ピークアップスロー
消費PP55。
威力はさほどでもないが燃費の良さが売り。
ヴォルグ後にセイクリッドスキュアを入れてもいいが、DPSとDPPは上がらない。
ヴォルグラプター→小ジャンプ→アサルトバスターorスライドエンド→低空トリックレイヴ
消費PP88。
アサバスとスラエンはチャージ発動で。
DPSがかなり高い上、多少動き回るエネミーでも当てやすい。
スラエン始動の場合、トリックレイヴは超低空発動でないと最終段が起爆に間に合わない。
ヴォルグラプター→バンタースナッチ→バンタースナッチ
消費PP70。
空中で使えば定点攻撃になる。
DPPはあまり高くないものの、1セットあたりの消費はヴォルグコンボとしては抑えられておりDPSも高め。
ヴォルグラプター→零式セイクリッドスキュア→零式セイクリッドスキュア
消費PP100。
両方ともチャージで発動。
威力や燃費について特筆すべきことはないが、射程が長いため高所や遠距離への使用に向く。
ヴォルグラプター→(セイクリッドスキュア→)(セイクリッドスキュア→)スピードレイン
消費PP60。スキュア1発で消費PP90。スキュア2発で消費PP120。
スキュアを挟まない場合は手軽なヴォルグコンボとして雑魚相手でも使える。
スキュアは2回挟めるが燃費が悪く、基本的にはアサバスorスライドエンドを使ったコンボを狙っていく方が良いだろう。
ヴォルグラプター→アサルトバスター→バンタースナッチ→アサルトバスター
消費PP111。
アサバスはチャージ発動で。
猶予が短く消費も多いものの、ヴォルグコンボとしては最高のDPSを誇る。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 「Hu武器のどれか1つを優先して使いたい」と聞かれたら俺はパルチを推す。ワイヤーのPAはクセが強いし、ソードは瞬発力はあっても雑魚戦に向いてないからね。でも、主力PAのディスクを掘るのがきついんだよなぁ -- 2013-05-21 (火) 11:32:45
    • たしかに扱いやすさはダブセと同様随一だしね。盾持ち相手みたいにリーチが仇になりやすい敵はともかくボス戦、集団戦と状況選ばないし。 -- 2013-05-25 (土) 23:09:43
    • 武器が安く、扱い易いPAが揃ってる 問題は強さを求めると急に敷居が高くなる事 -- 2013-06-06 (木) 18:37:11
      • アサバスとスラエンを狙わなければ敷居も低いんだけどね。その2つも高性能だけど掘りやすいバンター・スピードレイン・トリックレイヴも十分なスペックはある。擬似アサバスにライジングフラッグ使う猛者もいるらしいが。 -- 2013-06-07 (金) 12:01:05
    • VHまでは木主の言う通りパルチが良いかんじ、でも今はSHがある。SHだとパルチは火力不足が否めないから難しいところ。 -- 2014-02-20 (木) 19:06:26
  • アサバスLv11↑掘るなら、イベントクエがある8/17までがチャンスだね。オランちゃんが出るか出ないかの運は絡むけど、マルチで回転が早いクエだから今までよりはずっと会いやすい。 -- 2013-06-20 (木) 22:23:45
    • 懐かしいな・・・クリスマスイベある今は死ぬほど16が手に入るで! -- 2013-12-19 (木) 14:28:07
    • Foを育てていればこの頃でも坑道ADでアサバスうまいんだけどねえ -- 2014-02-20 (木) 19:07:25
  • 舞ってガードキャンセルできないよねぇ、修正しといた -- 2014-02-20 (木) 19:04:59
    • PAの舞は無理だけど通常攻撃の舞はガーキャンできるんだが -- 2014-07-12 (土) 07:52:19
      • 直しといたでー -- 2014-07-14 (月) 11:13:08
  • ギアについてですが修正されてセイクリッドスキュア以外にも威力上昇が適用になりませんでしたっけ? -- 2014-11-28 (金) 02:04:11
    • 書き換えました -- 2014-12-15 (月) 14:21:44
  • 空中戦が空中線になってるね。直せる方宜しくお願いします。 -- 2015-01-19 (月) 18:34:35
    • 直しました -- 2015-01-23 (金) 11:49:19
  • Ep3からレインの衝撃波は盾持ちに弾かれても動作中断されなくなった、って本家に書いてあるしそれが正しいよね? -- 2015-03-29 (日) 05:47:00
    • 修正しました -- 2015-03-30 (月) 10:55:53
  • ティアーズグリッドをうまく使いこなすPAコンボってなんだろう?あれこれ試したがあんまりしっくりくるのがない… -- 2016-01-06 (水) 14:01:08
    • あれはパルチ版OEみたいなもんだし、そういう用途では使いにくいんじゃないだろうか。コンボとは違うけど最初の方を外すように当てればヴォルグの起爆にフィニッシュが間に合うんだっけ -- 2016-01-06 (水) 18:27:35
  • 3日前にPSO2始めてパルチザンを使い始めた者です。おすすめPAがたくさんありすぎてどれを選べばいいのかわかりません。大金はたいてでも今すぐにショップで手に入れるべきPAがあれば教えてください。 -- 2016-02-05 (金) 20:59:02
    • 一先ずはスピードレインを推す。次にアサルトバスター、三番目になるべく早い時期にヴォルグラプターを。 それが済んだら更にピークアップスロー、スライドシェイカー、スライドエンド。pso2自体の初心者なら是非ともスピードレインとアサルトバスター、ヴォルグラプター集中的にパルチザンの特質をつかんで欲しい。 -- 2016-02-07 (日) 19:23:04
      • (最初の最初なら先ず、全てに秀でるスピードレイン、高機動力・高単発威力のアサルトバスター、槍最強のヴォルグラプターの3点に絞ってパルチザンの特質とpso2のアクションに慣れて欲しい) -- 自主添削? 2016-02-07 (日) 19:33:38
      • ありがとうございます。まずはそのPAを揃えながら、pso2もといパルチザンに慣れていこうと思います。 -- 2016-02-09 (火) 21:21:31
      • 操作に慣れていない初心者なら、雑魚敵にはスピードレイン、ボスにはティアーズグリッドでごり押しが一番ダメージ効率が高いし、操作方法も楽。(ただし、オートメイト全振り+回復薬(50%回復と全回復のみ持ち歩く)必須。 -- 2016-02-10 (水) 14:22:07
      • 追記。スピードレインはワンクリックで発動するけど、ティアーズグリッドは長押し推奨。小ダメージ×7発くらいのあと、最後に発動するフィニッシュで大ダメージが出る。操作に慣れると、「今までの苦労はなんだったのか?」と思うほど、簡単にボスを倒せるようになるはず・・・。 -- 2016-02-10 (水) 14:27:54
  • 目についたPA部分だけいくらか書き換えてみた。初Wiki編集なので不備あったらsry -- 2016-10-21 (金) 04:50:28
  • ライジング零→スライド→セイクリッド零のコンボってどうでしょか?接近→チャージパリングで安全にダメージ入りやすくてよく使ってるのですが?どうでしょか?意見等お願いします。 -- 2017-05-13 (土) 03:09:12
    • セイクリ零はチャージに1秒、チャパリはM振りしても0.7秒。接近してからのチャージだと、0.3秒の間に潰される可能性がある。セイクリ零が30PPも使うので、PP効率悪いパルチだと痛いのと、折角の射程距離が無駄になっちゃう。その三つならセイクリ零→ライフラ零→スラエンが一番被弾も少なくて安定するかと。 -- s? 2017-05-19 (金) 14:24:10
      • ご意見ありがとうございます、使ってみていい感じでしたありがとうございます(*´ω`*) -- 2017-06-04 (日) 01:59:09
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS